YouTube配信者

【注意喚起】仮想通貨ジャパンが詐欺コインを販売。疑惑、口コミを徹底調査

Tec-Finance

当サイトは投資、特に仮想通貨詐欺に遭わないようにするために作成されています。

この記事には企業からのPRや企業案件による記事は一切ありません。

皆様の今後の投資活動への参考になさってください。

最近、仮想通貨業界で注目を集めるYouTuber「仮想通貨ジャパン」ですが、詐欺コインを販売していたという疑惑が浮上しています。

登録者数1.8万人を超える人気チャンネルで、LINEやTelegramを通じて情報提供を行っている仮想通貨ジャパンが、詐欺的な行為を繰り返していたとの声が上がっています。

実際に、過去に紹介された銘柄に関するクレームを無視したり、LINEアカウントが度々BAN(凍結)される事態に発展したりと、疑惑は深まるばかりです。

この記事では、仮想通貨ジャパンが関与したとされる詐欺コインや、詐欺疑惑の真相について徹底的に調査したのでその詳細をシェアします。

仮想通貨ジャパンの概要・プロフィール

仮想通貨ジャパン公式YouTubeより

「仮想通貨ジャパン」は、初心者向けに仮想通貨に関するわかりやすい解説を提供しているYouTubeチャンネルです。

チャンネルのコンセプトは「どこよりも安心安全」「どこよりも速い」「どこよりも有益」とし、視聴者に価値のある情報を迅速に届けることを目指しています。

仮想通貨市場の最新情勢や投資のアドバイスなど、幅広い内容をカバーしており、初心者でも理解しやすい動画を提供している点が特徴です。

しかし、最近ではその活動に対して疑惑の声も上がっており、注目が集まっています。

チャンネル登録者数1.8万人超えの大物YouTuber

仮想通貨ジャパンは、顔出しせずに仮想通貨に関する情報を提供しているYouTuberの中でも特に注目されている存在でチャンネル登録者数は1.8万人を超え、総再生回数も180万回を超えるなどかなりの影響力を誇ります。

この登録者数は、仮想通貨業界のYouTubeチャンネルの中でも非常に高く、彼の発信する情報は多くの投資家に影響を与えていることが伺えます。

仮想通貨ジャパン自身、YouTubeチャンネルで自己紹介を行いその過去について触れていたので簡単に紹介させていただきます。

彼は、学生時代に大きな怪我や病気を経験し、さらに父親を亡くし、借金を肩代わりするなどの困難を抱えた生活を送っていました。

体調も思うように回復せず、家族を失い、生活の中でお金の悩みが増す中、人生に絶望感を抱いていたことを明かしています。

しかし、友人や兄弟の支えを受けて、諦めることなく投資の世界に足を踏み入れ、仮想通貨やFX・株・バイナリーオプションなどについて学び始めます。

その結果、投資を通じて経済的自由を手に入れることに成功し、現在では投資だけで楽しい生活を送っていると語っています。

また、彼は自身の経験を活かし、同じように苦しい状況に直面している人々に対して「力になりたい」という強い思いを持ち続けており、それがYouTubeチャンネルを開設した動機だと説明しています。

投資によって人生が変わった彼は、視聴者に向けて投資を学ぶ大切さや、前向きに生きる力を伝えることに注力しており、そのメッセージが一部の投資家の支持を集めているようです。

顔は公開していない

仮想通貨ジャパンは、顔を公開していないため、その正体については謎に包まれています。

YouTubeチャンネルの自己紹介では、1988年に神奈川県で生まれ、投資歴は7年とされていますが、顔を公開しないことが信憑性に疑問を持たせる要因となっています。

特に、視聴者が仮想通貨や投資に関する情報を提供するYouTuberに対して求めるのは、透明性や信頼性であるため、顔出しをしないことでその情報の正当性について疑問を持つ人が少なくありません。

顔を公開しないこと自体は必ずしも問題ではありませんが、特に仮想通貨のようなリスクを伴う分野においては、実績や信頼性を証明する一つの手段として顔出しが求められることが多いのも事実です。

そのため、仮想通貨ジャパンが顔を公開していないことが、彼の情報の信憑性に対して懐疑的な声を生む要因の一つとなっているのです。

LINE・Telegramも運営している

仮想通貨ジャパンは、YouTubeの動画で毎回LINEとTelegramのグループへの誘導を行っています。

これらのグループに参加することで、仮想通貨の情報や銘柄の推奨を受けることができますが、その誘導先で確認される内容の中には、後ほど紹介する怪しいとされている仮想通貨銘柄が繰り返しセールスされていることが多いです。

これらの事実から、仮想通貨ジャパンが提供している情報は投資家としてのアドバイスというよりも、いわゆる「アフィリエイター」としての活動が強いことが推測できます。

YouTubeやSNSを利用して、自身のLINE@・Telegramグループに人々を誘導し、そのグループ内で利益を上げる手法をとっている可能性が高いと言えるでしょう。

実際に、セールスしている仮想通貨銘柄が後に詐欺や疑わしいプロジェクトだと判明するケースもあり、この点が更に疑念を抱かせています。

仮想通貨ジャパンの疑惑と真相

仮想通貨ジャパンに関する疑惑が次第に明らかになってきています。

これまでに販売された仮想通貨銘柄や、その運営方法については多くの疑念を呼んでおり、視聴者や投資家からの不安の声も少なくありません。

特に、過去に繰り返し販売された仮想通貨が「詐欺コイン」とされていることや、LINEアカウントが度々BAN(アカウント凍結)される事態が発生していることが、大きな問題となっています。

さらに、仮想通貨ジャパンが行っている情報提供やセルフブランディングの手法が、投資家を騙す目的で操作されているのではないかという疑惑も浮上しています。

今回の段落では、仮想通貨ジャパンに関するこれらの疑惑と、その真相について深掘りしていきます。

詐欺コインを繰り返し販売している

仮想通貨ジャパンは、過去に詐欺コインと評価されている仮想通貨銘柄を数多く紹介してきたとされ、これに関しては多くの投資家から疑念の声が上がっています。

これらの銘柄には共通点があり、特に目立つのは、YouTuberやインフルエンサーが積極的に紹介し、視聴者をアフィリエイトリンクを通じてプレセールに誘導している点です。

この手法は、視聴者やフォロワーに対して、実態が不透明な仮想通貨に高額な参加費用を支払わせることが多いため、非常にリスクが高いとされています。

特に問題視されているのは、上場前のプロジェクトに対して投資を促進する方法です。

こうしたプロジェクトでは、アフィリエイトリンクを通じて参加者を集めることが常套手段となっており、その目的は視聴者の投資資金を得ることにあります。

さらに、これらのプレセールには高額な参加費用が必要であり、投資家がその資金を支払った後に、プロジェクトが実態を伴わないまま終わることが多いのです。

上場前に参加者を募り、高額な費用を取るようなプロジェクトは詐欺である可能性が非常に高いです。

そのため、これらのプロジェクトに対しては十分に警戒し、安易に投資しないようにすることが肝心です。

特に、投資家自身が情報収集をしっかり行い、リスクを最小限に抑えるための意識を持つことが重要です。

LINEが度々BAN(アカウント凍結)されている

仮想通貨ジャパンのLINEアカウントは、過去に何度もLINE本社からアカウントBAN(凍結)されているとの情報があります。

この事実が示唆しているのは、LINEを通じて複数回にわたって詐欺的な仮想通貨銘柄を販売していた可能性が高いという点です。

LINEの運営側は、詐欺行為に関連するアカウントに対して厳格な対応を行っており、特に「投資詐欺」に関連する警告を発していることが知られています。

https://guide.line.me/ja/security/investmentfraud.html

LINEが提供するセキュリティガイドでは、投資詐欺に巻き込まれないようにするための注意喚起が行われており、このような詐欺行為にLINEを利用しているアカウントに対しては、アカウント凍結や閉鎖の措置が取られることがあります。

仮想通貨ジャパンが何度もLINEアカウントをBANされている背景には、まさにこのような詐欺的な活動が関係している可能性が高いと考えられます。

これらの点からも、仮想通貨ジャパンの活動には注意が必要であり、LINEやその他のSNSを通じて紹介される仮想通貨銘柄には疑念を持つことが重要です。

騙す為の情報操作(セルフブランディング)をしている?

仮想通貨ジャパンは視聴者を騙す為に情報操作(セルフブランディング)をしている可能性が高いです。

例えば下記の記事です。

https://note.com/cryptdefi/n/n4acae0cde074

この記事では仮想通貨ジャパンに対する見解が書かれていますが、不自然なほどポジティブな意見しかなく、仮想通貨ジャパンに対する各種疑惑に対する見解は1文字も書かれていません。

また、このブログでは他にも過去に詐欺コインとして被害者が続出したリョーマコインやJINKO、DECHAT、SOLVMなどの購入を斡旋する内容の記事が多数投稿されています。

他にもYahoo知恵袋も自作している可能性が高いです。

下記の知恵袋は一見、正常に見えるかもしれません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12294206467

しかし、質問投稿と回答までの時間が不自然なのです。

通常、知恵袋に質問を投稿してから回答が来るまでは最低でも1時間ほどはかかりますが、この知恵袋はたった5分で回答が来ています。

回答の文章量なども加味すると5分でこの回答をすることは事実上不可能です。

ですが、前もって文章を用意していてそれをコピペすればこの【情報操作】が可能になるのです。

これはあくまで可能性の話なので確証はありませんが、この情報を鵜呑みにするのは危険です。

ちなみに仮想通貨ジャパンに対する他の口コミも発見できましたので気になる方はみてみてください。(これはおそらく情報操作ではないです)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10296920030

回答も載せておきますね。

詐欺的と判断された仮想通貨系チャンネルリストに載っている

これまでのように仮想通貨ジャパンにはかなりの疑惑が存在する上、詐欺的と判断された仮想通貨系チャンネルリストに載っていることも確認できましたのでシェアさえていただきます。

下記の投稿をご覧ください。

同じ仮想通貨系のYouTuberのFUJIMANA(フジマナ)さんのこちらの投稿に仮想通貨ジャパンが掲載されています。

この投稿もFUJIMANA(フジマナ)さんの個人的な感想に基づくものだとは思いますが、火の無い所に煙は立たないと思うので皆さんの仮想通貨ジャパンに対する評価の一つの基準にしてみてもいいと思います。

ちなみにそんなFUJIMANA(フジマナ)さんにも怪しいとされる疑惑が複数あるので調査した結果を下記の記事にまとめました。

気になる方はチェックしてみてください。

こちらもチェック
チャンネル登録者10万人超えの有名YouTuberフジマナ /FUJIMANAの詐欺疑惑に関する調査まとめ
チャンネル登録者10万人超えの有名YouTuberフジマナ /FUJIMANAの詐欺疑惑に関する調査まとめ

仮想通貨ジャパンが過去情報共有(販売)した銘柄

仮想通貨ジャパンが過去に情報共有や販売を行った銘柄については、いくつかのプロジェクトが浮上しています。

これらの銘柄の中には、詐欺的な疑惑を持たれているものも多く、投資家からの注意喚起が必要とされています。

以下では、仮想通貨ジャパンが紹介・販売してきた主要な銘柄をいくつか挙げ、それぞれについて詳しく見ていきます。

特に、現在進行形で販売が続けられている「Flare AI」などの新たなプロジェクトにも注視が必要です。

JINKO

Jinko AIは、AI技術を活用してソーシャルメディアの運営を革新するというコンセプトで注目を集めました。

主な特徴として、AIを使ってインフルエンサーを生成し、個人や企業のニーズに応じたコンテンツを自動的に配信するという内容がありました。

さらに、SNS運用を支援するためのチャットボットやデザイン作成機能など、多様なAIツールを提供するという点でも話題になったプロジェクトです。

しかし、Jinko AIに関しては、その公式サイトにプレセール情報がほとんど記載されておらず、ロックアップ期間や販売条件などの詳細が不明瞭でした。

このため、投資家からは不信感を抱かれることが多く、特に「隠れロックアップ」の存在がYoutubeなどで取り上げられるなど、不透明な部分が目立ちました。

にもかかわらず、このプロジェクトは仮想通貨投資初心者にとって魅力的に映り、結果的に多くの投資家が被害を受ける事態に繋がりました。

DECHAT

https://official-jin.com/dechatguide/

Dechatは「Chat to earn」という新しいコンセプトを掲げ、一見革新的なアイデアで注目を集めたプロジェクトです。

しかし、この仮想通貨に関しては、その信頼性に大きな疑問が投げかけられています。

過去に類似のコンセプトで多くの被害者を出したYouTuberたちが一斉に宣伝を始めたことで、Dechatの正当性に対する懸念が広がりました。

仮にステーキングの報酬が約束された通りに得られたとしても、トークン価値の急落によって、投資家の利益が無に帰す可能性が指摘されていましたが、実際にその通りになり、参加者は多大な損失を出したと報告されています。

仮想通貨ジャパンはこのプロジェクトにおいて、「400万円で参加すればステーキングだけで1,000万円に!」と強調して視聴者に訴求していましたが、購入リンクがアフィリエイト用であったことから、視聴者に高額な参加費を支払わせる意図があったと見られています。

このような販売手法は、投資家にとって非常に危険なものである可能性が高いので注意してください。

KOI Trading

KOI Tradingは、取引所トークンを利用したプロジェクトとして広く紹介されていますが、その詳細についての信頼できる情報がほとんど公開されていません。

このプロジェクトに関する情報をインターネットで調べたところ、多くの不明確な点が浮かび上がり、いくつかの警告が発信されています。

特に、「KOI Trading(偽)」という名前や関連するURLを調べた結果、「詐欺の可能性が高い」と警告するサイトが見受けられました。

例えば、詐欺サイトの評価を行うツール「scamdoc」では、このプロジェクトに関連するウェブサイトが「Very Bad」と最低評価を受けており、その信頼性に対する懸念が示されています。

また、KOI Tradingに関連する被害者が集まった「KOIトレーディング被害者の会」というLINEオープンチャットも確認されています。

このグループでは、次のような情報が共有されています:

  • KOI Tradingを紹介したYouTuberに対する被害届が警察に提出された。
  • 集団訴訟の参加を呼びかける同意書が存在する。

これらの情報は、KOI Tradingに関連するリスクが非常に高いことを示唆しています。

また、こちらのKOI Tradingも3,000ドルという非常に高額な参加費用を推奨していることも詐欺プロジェクトとしての可能性を高めていますね。

Petoshi

Petoshiは、仮想通貨投資の詐欺プロジェクトとして多くの投資家から報告されています。

このプロジェクトは、特に仮想通貨初心者をターゲットにしており、初期の段階では魅力的な利回りを提供していたようですが、最終的には出金できない問題が発生しました。

多くの投資家が資金を投入し、その後出金できなくなったという報告が相次いでいます。

現在、Petoshiの公式サイトは閉鎖されており、アクセスできなくなっています。

このようなプロジェクトは、実際には存在しない資産を運営している場合が多く、ユーザーの資金を集めた後に突然サービスを停止するという手口を取ります。

そのため、Petoshiに投資した多くの初心者が大きな損失を抱える結果となりました。

また、Petoshiも3,000ドル以上の参加を推奨されていたようですね。

このような詐欺案件では、特に初心者がターゲットにされることが多いため仮想通貨に投資する際は十分な情報収集と注意が必要です。

SOLVM

「Solvm」は、人気の高い仮想通貨「ソラナ(Solana)」に似せた名前を持つプロジェクトとして注目を集めていますが、その信頼性には大きな疑問が残ります。

特に、ソラナ財団からの公式発表や認定が一切ないことから、信頼性が極めて低いと指摘されていました。

一方で、ソラナ財団が正式にサポートしているプロジェクトには「SolanaVM」があり、これはソラナエコシステムの一部として承認されています。

https://solanavm.xyz/

したがって、「Solvm」とは全く関係のない別物であり、この点を混同しないようにすることが重要です。

さらに、「Solvm」を取り上げているYouTuberが複数おり、彼らは共通してLINE@に視聴者を誘導し、そこで投資を促進するようなセールスを行っています。

これにより、視聴者は「ソラナ関連の有望なプロジェクト」として誤解し、購入を促されることが多いです。

特に、ソラナのシンボル「SOL」を利用した名前のつけ方は、投資家に不正確な印象を与える為、詐欺的な手法として問題視されています。

実際に、YouTuberのリンクを介して「Solvm」の購入ページにアクセスすると、内容が公式のソラナプロジェクトとはまったく異なることが明らかになりますが、投資初心者は名前が似ているという点でも騙されてしまう方がいたようです。

ちなみにこの銘柄では最低参加費用が500ドルからとなっていますね。

仮想通貨ジャパンの限定特別特典で3,000ドルや5,000ドルなどの高額な参加費用を提示していることもかなり怪しいです。

このような名前が似た仮想通貨プロジェクトは投資家、特に初心者が容易に誤った投資判断をしてしまうリスクが高く、慎重な対応が求められます。

このような手口は仮想通貨市場における詐欺的な商法の一例であり、投資判断を行う際には十分な警戒が必要なのでぜひ今後の投資活動に活かしてください。

【注意喚起】現在Flare AIを販売している

Flare AIは、AI技術とブロックチェーンを融合させた次世代プラットフォームとして広く宣伝されていますが、その投資条件や仕組みについて詳しく見てみると、投資詐欺の可能性が高いです。

まず、最低購入額が1,000ドル(約15万円)と設定されておりどんどんプロジェクトの最低参加金額が増えていることが伺えます。

回数を重ねることで、投資家のリテラシーが高まってきており、こちらの銘柄のプロジェクト運営をしている詐欺グループや仮想通貨ジャパンのようなアフィリエイターに騙される方が減ってきている為参加費用を釣り上げて必死にコインを売っているのかと思います。

この時点で、先ほど紹介した「上場前の開発段階のプロジェクトに高額な参加費用が必要な銘柄は怪しい」という項目に当てはまっています。

また、購入後の資産ロックに関する条件も非常に厳しく、初回のロック解除はわずか8~10%のみで、その後は1年以上にわたり段階的に解除される仕組みです。

このような条件では、投資家が十分な利益を得るのは難しく、最悪の場合、資金を取り戻せないリスクも高まります。

さらに、Flare AIを紹介する際のセールス手法において、「次世代型」や「革命的」といった過剰な期待を煽る言葉が使われている一方で、リスクやデメリットに関する情報がほとんど提供されていないことも怪しいです。

以上の点を踏まえると、Flare AIへの投資は非常に高いリスクを伴い、現時点での参加は慎重に考えた方が良いでしょう。

Flare AIにはもちろん投資を推奨しませんが、その他の銘柄関しても投資をする場合は、十分な情報収集とリサーチを行い、安易に信じ込むことのないよう、慎重に判断することを強くお勧めします。

仮想通貨ジャパンの調査結果まとめ

仮想通貨ジャパンに関する調査結果をまとめると、以下の重要なポイントが浮かび上がります。

  1. 信頼性の欠如
    仮想通貨ジャパンは、顔出しせず、詳細な経歴や個人情報も公開していないことから、信頼性に疑問を持たれることが多いです。特に、自己紹介やマーケティング手法が過剰であり、投資家に誤解を与える可能性が高いです。
  2. 詐欺的な仮想通貨銘柄の紹介
    仮想通貨ジャパンは、複数の詐欺的とされる仮想通貨銘柄を視聴者に紹介しており、その多くは事前販売(プレセール)を過度に宣伝しています。これらの銘柄に共通するのは、アフィリエイトリンクを介して購入を促し、高額な参加費を徴収する点です。これらのプロジェクトの中には、後に大きな損失を生じさせたものも多く、投資家の信頼を裏切る形となっています。
  3. LINEアカウントの度重なる凍結
    仮想通貨ジャパンのLINEアカウントは、過去に何度も凍結されており、その理由は詐欺的な情報やコインの販売に関与していた可能性が高いです。LINE側は、同様の詐欺行為に対して警告を行っており、仮想通貨ジャパンのLINEアカウントも該当していたと考えられます。
  4. 過剰なセルフブランディングと情報操作
    仮想通貨ジャパンは、視聴者や読者に対して過剰にポジティブな情報を提供し、批判的な声を意図的に抑えるセルフブランディングを行っていると考えられます。実際、彼のプロジェクトに対する口コミやレビューが異常に好意的であり、情報操作の疑いがあります。
  5. 高リスクな投資案件の紹介
    仮想通貨ジャパンが関与しているプロジェクトは、いずれも高リスクを伴い、投資家が資産を失う可能性が非常に高いとされています。特に、「Flare AI」などの新しいプロジェクトは、過剰な宣伝と不透明な投資条件が目立ちます。
  6. 注意が必要な投資家へのアドバイス
    仮想通貨ジャパンが紹介する銘柄やプロジェクトには詐欺のリスクが多く、投資家は慎重に判断する必要があります。特に、仮想通貨やブロックチェーン技術に不慣れな初心者は、リスクを理解し、信頼できる情報源から十分なリサーチを行うことが重要です。

総じて、今回の調査で詐欺コインを多数紹介している事実も判明したことから「仮想通貨ジャパンはかなり怪しい」ということが言えるでしょう。

ぜひ今回の内容を教訓に、皆さんにとって過度な期待を抱かせるようなようTuberのマーケティング手法や高リスクな投資案件はできるだけ避け、慎重な投資判断の上、余剰資金での投資を推奨いたします。

参考資料・リンク

以下は、仮想通貨関連ニュースや規制情報を提供する信頼できる日本語および英語のサイトのリストです。

仮想通貨に関する最新情報を入手する際に役立ててください。

1. 国税庁 – 仮想通貨に関する税務情報

2. 警察庁 – サイバー犯罪の予防と対策

  • リンク:
    https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/index.html
  • 説明: サイバー犯罪に関する警察庁の公式ページ。仮想通貨を利用した詐欺やサイバー犯罪の防止方法についての情報が提供されています。

3. 金融庁 – 仮想通貨に関する法規制

4. 日本仮想通貨交換業協会 (JVCEA) – 取引所の認可情報

  • リンク:
    https://jvcea.or.jp
  • 説明: 日本の仮想通貨交換業者の業界団体による情報提供ページ。認可を受けた取引所のリストや業界に関する最新のニュースが掲載されています。

5. 日本弁護士連合会 – 詐欺に関する法律的アドバイス

  • リンク:
    https://www.nichibenren.or.jp
  • 説明: 日本弁護士連合会の公式サイト。仮想通貨詐欺や詐欺事件の法的対応についてアドバイスが得られます。法律の専門家によるサポート情報が充実しています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました