YouTube配信者

クリプト投資家-AKIRA-は詐欺師確定?過去の悪事を徹底調査

Tec-Finance

当サイトは投資、特に仮想通貨詐欺に遭わないようにするために作成されています。

この記事には企業からのPRや企業案件による記事は一切ありません。

皆様の今後の投資活動への参考になさってください。

近年、仮想通貨投資の世界では多くの人物が名を馳せていますが、その中でも「クリプト投資家-AKIRA-」という名前が話題を集めています。

しかし、彼の経歴や過去の行動に関しては疑念の声も少なくありません。

今回は、クリプト投資家-AKIRA-さんが本当に信頼できる投資家なのか、過去の悪事や疑惑を徹底調査しました。

彼が運営する投資スクールや販売しているサービスに対する問題点、そして詐欺師である可能性について、詳細に解説していきます。

信じるべきか、それとも警戒すべきか。投資家としてどのように判断し、詐欺被害に遭わないためにはどう行動すべきかを、具体的に明らかにしていきます。

クリプト投資家-AKIRA-の経歴・プロフィール

この段落はクリプト投資家-AKIRA-さんの公式YouTubeを参考に作成していますが、調査によってこの内容はAKIRAさんの実体験ではなく【妄想/ブランディング】である可能性が高まってきました。

AKIRAさんは、仮想通貨業界で注目を集めている人物の一人ですが、彼の経歴や背景には疑問が多く、過去の行動が投資家にとっては大きなリスクを伴う可能性もあります。

今回は、AKIRAさんのプロフィールを詳しく紐解き、どのような経緯で投資家としての地位を築いたのか、そしてその過程でどんな問題があったのかを探っていきます。

偏差値38の底辺高校を卒業

https://www.youtube.com/@-akira-4551

AKIRAさんは、田舎で育ち、同級生が50人ほどしかいない小さな学校に通っていました。

実家は貧しく、家の状況も非常に厳しかったようです。

AKIRAさん自身、動画でその実家の様子を紹介しており、家がボットン便所で、風呂場には洗濯機が置かれていると語っています。

友人を家に招くのも躊躇するほど、家庭環境に対して強いコンプレックスを抱いていたそうです。

このような状況が、彼の心に深い影響を与えたことは間違いないでしょう。

高校は地元で最も偏差値が低い38の学校に進学しました。

学業にはあまり熱心ではなく、どこか投げやりな態度で過ごしていたと語っています。

勉強への興味も薄く、学校生活はあまり充実していなかったようです。

その結果、高校卒業後、19歳で債務不履行による50万円の借金を背負ってしまいます。

この時、AKIRAさんは自分の人生がこのままではいけないと感じ、何とか変わらなければならないと強く思ったようです。

この借金を抱えた状態で彼の人生に転機が訪れました。

AKIRAさんは、「このままではダメだ」と思い直し、成人式を迎えた20歳を機に心機一転を決意。

自分を変えるために投資の世界に足を踏み入れることを決め、そこから彼の人生は大きく変わり始めました。

自らの過去を反省し、次第に「成功をつかむためにはどうすべきか」を真剣に考え、行動を起こしていくこととなります。

パチスロが人生のターニングポイント

AKIRAさんが20歳の時、友人に誘われて初めてパチスロに挑戦し、五千円を握りしめて遊戯場へ足を運びました。

この時の体験が、彼の人生における最初のターニングポイントだったと言います。

最初はビギナーズラックもあり、わずか5千円を使って5万円に増やすことができ、これがきっかけでパチスロの世界にどんどんのめり込んでいきました。

しかし、時間が経つにつれて、ビギナーズラックが続くことはなく、AKIRAさんのパチスロでの収支は徐々にマイナスへと転落していきます。

このままではいけないと思ったAKIRAさんは、パチスロの勝率を上げるため、独自に研究を始めました。

パチンコ店の1ヶ月分のデータを徹底的に分析し、エクセルでその結果をまとめ、各店の傾向を掴んでいったのです。

その努力が実を結び、最盛期には1ヶ月で50万円以上を稼ぐことができるようになりました。

さらに、その後はパチスロを組織化し、収入を増やしていきました。

しかし、次第に彼はある限界に直面します。どんなに努力しても、自分が理想とする資産額には届かないことを悟り、パチスロでの成功に限界を感じ、挫折を経験することとなります。

この挫折が、彼の人生におけるさらなる転機となり、投資の世界に目を向けるきっかけとなったのでした。

限界を感じて投資に手を出す

パチスロで限界を感じたAKIRAさんは、次第に新たな挑戦として投資の世界に足を踏み入れることになります。

特に、2016年に訪れた第二次仮想通貨バブルが彼の転機となりました。

この時期、仮想通貨は大きな注目を集めており、AKIRAさんもその波に乗ろうと決意します。

彼が最初に購入したのは、1BTCが約40万円だったビットコインです。

動画内で語っている通り、彼はこの時、100万円分のビットコインを購入しました。

その後、ビットコインの価格は急騰し、購入からわずか1ヶ月で1BTCの価格は80万円に、さらに最終的には220万円にまで達しました。

この急激な価格上昇を目の当たりにしたAKIRAさんは、自分の投資判断に自信を深め、仮想通貨の世界に完全に引き込まれていきました。

この成功体験が、彼の投資家としての道を確立させる大きなきっかけとなったのです。

その後、AKIRAさんは仮想通貨に関連する新たな投資方法を模索し、ICO(Initial Coin Offering)投資に手を出すことになります。

ICOとは、企業や団体が新たに発行するトークンを一般投資家に販売して資金を調達する手法であり、多くの投資家にとっては高いリターンを狙える魅力的な投資先でした。

AKIRAさんは、約10個のICOプロジェクトに分散して投資を行い、その中で2つのプロジェクトが数十倍の価格上昇を見せるという幸運を手にしました。

これらの成功を通じて、彼は具体的な金額は公表しませんでしたが、確実に一定の資産を築くことができたと言われています。

仮想通貨とICO投資で得た経験と成功は、彼にとって大きな自信となり、「投資で生計を立てていこう」と決意を固めるきっかけとなりました。

これをきっかけに、AKIRAさんは本格的に投資家としてのキャリアをスタートさせ、より多くの投資案件に関わりながら資産形成を目指すようになったのです。

マーケティング会社と投資スクールを現在は運営

現在、AKIRAさんは2つの主要な仕事に注力しています。

1つ目は、彼が自ら経営しているマーケティング会社の事業拡大です。

東京に拠点を移し、より多くのビジネスチャンスをつかむために積極的に活動しているとのことです。

田舎で育った彼は、都会での経験を通じてさらなるキャリアアップを目指し、ビジネスの規模を拡大しようとしています。

このように、AKIRAさんは自らの企業経営に力を入れ、投資家としての道だけでなく、経営者としても成功を収めようとしています。

2つ目は、彼が運営している投資スクール「アキラボ」の運営です。

このスクールは、AKIRAさんが自らの投資経験や知識をもとに、他の投資家に向けて情報提供やサポートを行う場所として設立されました。

スクール内では、彼自身の投資の成功談やテクニックが共有されており、受講生の成長をサポートしているとされています。

AKIRAさんの動画では、「アキラボ」での生徒からのメッセージやスクリーンショットが紹介され、その成功事例をアピールしていますが、その信憑性については少々疑問視されています。

実際に公開されているメッセージや口コミが本当に実際のものなのか、もしくは捏造の可能性も否定できません。

これをそのまま信じるのは注意が必要です。

もし、「アキラボ」の生徒の方が実際に経験したことがあれば、ぜひコメントで情報を共有してほしいです。

クリプト投資家-AKIRA-の疑惑と真相

クリプト投資家-AKIRA-は、投資家としての成功を主張し、自身のスクールやビジネスを運営していますが、その一方で、彼の行動や過去に関しては疑惑も多く存在します。

彼が本当に信頼できる投資家なのか、またその成功がどれほど真実に基づいているのか、疑念を抱く声も少なくありません。

特に、彼が関与しているとされる詐欺的な投資案件や過去の販売実績に関しては、警戒すべきポイントがいくつも浮上しています。

例えば、彼が過去に取り扱っていた「詐欺コイン」とされる暗号資産や、有名な詐欺師であるジョニー成島のLINEに誘導した件などが挙げられます。

加えて、彼が販売したとされるFX自動売買システムにおいても、多くの被害者が報告されています。

こうした背景を踏まえ、AKIRAさんが本当に投資で稼いでいるのか、あるいはその手法が疑問視される理由について掘り下げていきます。

詐欺コインの販売実績あり?

https://x.com/FujimanaCom/status/1800151712059301939

クリプト投資家-AKIRA-さんは、過去にいくつかの暗号資産プロジェクトに関与し、積極的にコインの販売を行っていたとされていますが、その結果は非常に問題があります。

特に注目すべきは、AKIRAさんがセールスを行っていたプロジェクトの多くが、投資家に大きな損失をもたらしたことです。

これらの事例は、彼が真の投資家や経済的利益を追求しているのではなく、むしろ他者を利用して自身の利益を得ている可能性を示唆しています。

AKIRAさんは、「DOJO」や「ETHOS」といった銘柄のプレセールをLINE@で強くセールスしていたことが報じられています。

これらのコインは、初期段階で非常に魅力的に見えたものの、実際にはその後の価格推移が急激に暴落し、投資家は大きな損失を強いられました。

特に、AKIRAさんは「早期に参加しないと損をする」などといった強引なセールストークを使い、投資家の心理に働きかけていたようです。

しかし、価格が暴落した時点で、彼の推奨したコインの価値はほとんど無価値となり、結果的に投資家は大きな損失を被ることとなりました。

ちなみにETHOSは同じ仮想通貨YouTuberのHARRIS(ハリス)さんやMorshin(もーしん)さんも紹介しており、当時物議を醸した銘柄です。

下記に2人の記事も貼っておくので合わせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【2024年最新】ドバイ在住投資家のHARRIS(ハリス)塚野晴人・品野遥施は怪しい?仮想通貨詐欺・これまでの経歴に関する情報まとめ
【2024年最新】ドバイ在住投資家のHARRIS(ハリス)塚野晴人・品野遥施は怪しい?仮想通貨詐欺・これまでの経歴に関する情報まとめ
こちらもチェック
登録者10万人越え仮想通貨YouTuberのMoshin(もーしん、森崇晃)は怪しい?詐欺案件の紹介実績あり。
登録者10万人越え仮想通貨YouTuberのMoshin(もーしん、森崇晃)は怪しい?詐欺案件の紹介実績あり。

また、AKIRAさんが関与していた「METAVPAD」、「ADAPAD」、「GAMEZONE」などのプロジェクトも、いずれもIDO(Initial DEX Offering)において最低数百万の投資を必要とする高額な参加費が設定されていました。

これらの銘柄も最初は大きな注目を集め、参加者を惹きつけましたが、最終的にはその価格が暴落し、ほとんど無価値になったと言われています。

これらのプロジェクトに参加した多くの投資家は、金銭的な損失を負う結果となり、その後のフォローアップや責任の所在も明確ではありません。

AKIRAさんが関与していたこれらのプロジェクトを振り返ると、投資家を引き寄せるための巧妙なマーケティング戦略が随所に見られます。

LINE@等のSNSでの積極的なセールス、初期の魅力的なリターンを強調する手法は、非常に効果的ではありますが、実際にコインが暴落することで多くの投資家が損失を被った事実を考えると、これらは単なる「セールスマン」の手法に過ぎないと言わざるを得ません。

このような事例から、投資家の皆さんはAKIRAさんが推奨するプロジェクトやコインに対して警戒する必要があります。

初期段階で魅力的な利益をうたうコインやプロジェクトは、必ずしも信頼性が高いとは限りません。

AKIRAさんが過去に関与したプロジェクトのように、最終的には暴落して損失を被る可能性も高いです。

投資を行う際には、慎重にリサーチを行い、冷静な判断を下すことが何よりも重要なので詐欺的な手法に騙されないよう、常に警戒を怠らないようにしましょう。

詐欺で有名なジョニー成島のLINEに誘導している

https://x.com/FujimanaCom/status/1799378054164463698/photo/1

クリプト投資家-AKIRA-さんは、自身のLINE@を通じて詐欺で悪名高いジョニー成島さんを紹介していたことがあります。

この手法はいわゆる「オプトイン(紹介)」と呼ばれるもので、特定の相手を紹介することで、その売上の一部を報酬として受け取る仕組みです。

ジョニー成島さんは、これまでに多くの被害者を生み出していることでも知られており、AKIRAさんのこうした行為には大きな疑問符がつきます。

ジョニー成島さんは、詐欺的な投資商品を販売することで有名で、その被害者の数は少なくありません。

AKIRAさんが自身のフォロワーをこうした人物に誘導していたとするならば、その倫理性や信頼性は大きく損なわれるでしょう。

また、このようなマーケティング手法は、単なる仲介を超えて、被害拡大の一因となる可能性があります。

さらに、ジョニー成島さんが行うセールスは、マーケティングのスキルが非常に高いと考えられており、これが被害の規模を一層拡大させている要因の一つと見られています。

そのため、AKIRAさんが紹介報酬を受け取っていたとすれば、その金額は相当なものだったと推測されます。

しかし、その利益は被害者の損失の上に成り立っているものであり、到底容認できるものではありません。

投資家としての立場で影響力を持つAKIRAさんが、このような人物をフォロワーに推奨していたことは重大な問題です。

AKIRAさん自身が詐欺的行為を直接行わずとも、被害を広げる「共犯」としての役割を果たしていたと言えるでしょう。

FX自動売買を販売し被害者多数

クリプト投資家-AKIRA-さんは、過去にFX自動売買ツールを販売していたとされますが、このツールがまったく勝てないものだったという声がSNSで数多く寄せられています。

この自動売買ツールは、30万円という高額な価格で販売され、さらに利用者は特定の証券会社「FXFair」に登録を強制される形だったといいます。

こうした販売方法は投資家にとって非常に不利な条件であり、疑問を抱かざるを得ません。

さらに、ツールを利用するには最低限の運用資金として相当な金額が必要であったとの報告もあります。

多額の費用を投じたにもかかわらず、この自動売買ツールは収益を生むどころか、多くの利用者に大きな損失をもたらしました。

その結果、一部では「事実上の詐欺」として問題視されており、被害者の損失額は数億円規模に達した可能性が指摘されています。

特に問題となったのは、このツールが提携していた「FXFair」という証券会社が後に飛んでしまったことです。

証券会社が突如として事業を停止した結果、被害者は運用資金を引き出せず、損失を抱えたままとなりました。

このような状況が多発しているにもかかわらず、販売者であるAKIRAさんは具体的な説明や責任を取る姿勢を見せていないようです。

投資を始める際に、特定の証券会社への登録を強制される場合や、高額な初期費用がかかる案件には特に注意が必要なので参加をされる場合は事前に確認をすることを徹底してください。

本当に投資で稼いでいない可能性あり

クリプト投資家-AKIRA-さんは、自身の動画やSNSで過去の投資実績を堂々と語り、成功体験をアピールしています。

しかし、具体的な投資の実際の動きを示す証拠や取引の過程を公開しているわけではなく、その信憑性には疑問の声が多く上がっています。

例えば、仮想通貨で莫大な利益を上げたと自称しているにもかかわらず、実際に取引を行っている様子やリアルタイムの証拠を公開したことは一度もありません。

これにより、「本当に投資で稼いでいるのか」という疑念が浮上しているのです。

また、過去の成功談を繰り返し語る一方で、現在進行中の投資活動については詳細を明かしておらず、具体性に欠ける情報発信が目立ちます。

仮に本当に稼いでいるのであれば、実際のポートフォリオや取引履歴を公開することが信頼性を高めるはずですが、それが行われない理由について説明はありません。

さらに、AKIRAさんのビジネスモデルは投資の収益ではなく、投資関連商品の販売やスクール運営による収入に依存している可能性も指摘されています。

つまり、彼の「投資で稼ぐ」イメージは、プロモーション戦略の一環に過ぎないという可能性が極めて高いです。

投資スクール「アキラボ」に関する調査

クリプト投資家-AKIRA-さんが運営する投資スクール「アキラボ」は、彼が主に収益を上げている事業の一つとして注目されています。

AKIRAさんはこのスクールを通じて、投資に関する知識やノウハウを提供していると主張していますが、その内容や実態には疑問の声も少なくありません。

特に、スクールの指導方針や実績の透明性、さらにトラブルに関する情報がどの程度事実に基づいているのかが議論の焦点となっています。

以下では、「アキラボ」の運営に関する情報やその実態、そしてスクールの評判や購入者との関係について深掘りしていきます。

投資スクール「アキラボ」を運営

クリプト投資家-AKIRA-さんが主宰する投資スクール「アキラボ」では、投資成功のための知識や投資銘柄の情報共有、さらには投資に必要なメンタリティ(マインド)を学べるとされています。

AKIRAさん自身が「投資で稼ぐ力を養う場」としているこのスクールですが、その実態には疑念を抱かせる要素も多いのが現状です。

一見、内容は有益そうに思えるものの、「アキラボ」の具体的な運営体制やカリキュラムの詳細、さらには公式ウェブサイトやランディングページ(LP)などの公にされている情報がほとんど見当たりません。

この不透明さは、実際にスクールの内容がどの程度信頼できるものなのかを疑問視させます。

マーケターおさるのコンサル受講をしている

https://www.youtube.com/@marketerosaru

AKIRAさんは、YouTubeの大御所でマーケティング業界で知らない人はいない「マーケターおさる」さんのコンサルティングを受けていることが明らかになっています。

マーケターおさるさんの実績公開動画の中で、AKIRAさんが運営する投資スクールや関連ビジネスから月1650万円をマネタイズしているとの内容が語られており、SNSを活用したマーケティングスキルが彼の収益源の大部分を占めている可能性が示唆されています。

こうした収入の内訳から考えると、AKIRAさんの主な稼ぎが投資そのものではなく、投資を題材にしたビジネスモデルやスクールの運営から来ている可能性が高いと言えます。

投資家としての表向きのイメージに反して、実際にはマーケティング活動がその基盤となっている場合、投資家としての実績には疑問が生じます。

また、彼が自己紹介動画で語っていた「投資成功の秘訣」が必ずしも自らの実体験に基づいているわけではなく、単なる彼の妄想である可能性が高くなってきますね。

購入者とのトラブルになったことはないと発言

AKIRAさんは、マーケターおさる氏の動画内で「クレームも今まで一切ない」と明言しています。

この発言は一見、彼のビジネスの健全性を示しているように思えますが、SNS上で見られる口コミや投稿を考慮すると、虚偽の可能性があります。

口コミの中には、スクール内容への不満や返金を希望する声が散見されます。

それにもかかわらず、トラブルがないと公言している背景には、AKIRAさんが購入者からのクレームや返金要望を意図的に無視している可能性が考えられます。

これが事実であれば、「トラブルがない」という発言は単に問題を表面化させていないだけとも解釈できます。

「アキラボ」への参加を検討している方は、このような指摘を踏まえ、冷静に情報を精査することが重要です。

スクールに関する実際の体験談や具体的な証拠を集めることで、より安全な判断ができるようになると思うのでぜひ何か情報を持っている方はコメント欄に共有をお願いします。

クリプト投資家-AKIRA-の調査結果まとめ

今回の調査を通じて、クリプト投資家-AKIRA-さんについて以下の点が明らかになりました。

  • 経歴の多くがドラマチックに語られているが、真偽が不明な部分が多い
    パチスロや仮想通貨への投資での成功談を強調していますが、実際にどの程度の利益を得ているのかは曖昧であり、具体的な証拠が公開されていません。
  • 詐欺的な活動への関与が疑われる
    詐欺コインの販売や、FX自動売買システムの販売、さらにはジョニー成島氏との関係が示唆されています。これらの活動はいずれも多くの被害者を出していることが分かっており、AKIRAさん自身がどの程度その収益を得ていたのか疑問が残ります。
  • 収入の多くは投資ではなくマーケティング事業の可能性
    スクール運営やSNSを活用したマーケティングを通じて高額な利益を得ているとされていますが、実際の投資収益との関連性が薄いことが見受けられます。特に、「アキラボ」に関しては口コミや評判を精査する必要があります。
  • 購入者の声やトラブルが無視されている可能性
    トラブルがないと公言していますが、SNSでは購入者からの不満や返金希望が寄せられており、適切に対応されていない可能性があります。

AKIRAさんが主導するプロジェクトやスクールに参加する際は、冷静な判断が必要です。

過去の活動や評判を十分に調査し、不明瞭な点があれば慎重に検討することをお勧めします。

特に、高額な金銭のやり取りが伴う場合には、契約内容や返金ポリシーをしっかり確認しましょう。

投資の世界では自己責任が求められます。信頼できる情報源を元に、自分の資産を守る行動を心がけましょう。

参考資料・リンク

以下は、仮想通貨関連ニュースや規制情報を提供する信頼できる日本語および英語のサイトのリストです。

仮想通貨に関する最新情報を入手する際に役立ててください。

1. 国税庁 – 仮想通貨に関する税務情報

2. 警察庁 – サイバー犯罪の予防と対策

  • リンク:
    https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/index.html
  • 説明: サイバー犯罪に関する警察庁の公式ページ。仮想通貨を利用した詐欺やサイバー犯罪の防止方法についての情報が提供されています。

3. 金融庁 – 仮想通貨に関する法規制

4. 日本仮想通貨交換業協会 (JVCEA) – 取引所の認可情報

  • リンク:
    https://jvcea.or.jp
  • 説明: 日本の仮想通貨交換業者の業界団体による情報提供ページ。認可を受けた取引所のリストや業界に関する最新のニュースが掲載されています。

5. 日本弁護士連合会 – 詐欺に関する法律的アドバイス

  • リンク:
    https://www.nichibenren.or.jp
  • 説明: 日本弁護士連合会の公式サイト。仮想通貨詐欺や詐欺事件の法的対応についてアドバイスが得られます。法律の専門家によるサポート情報が充実しています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました